【産学連携学会】2024年度シンポジウム開催のお知らせ
今年のシンポジウムのテーマは、IMS(イノベーション・マネジメントシステム)
×オープンイノベーションに焦点があてられており、よりダイナミックな産学
連携の可能性を探ることが目的とされております。
イベントプログラムなどの詳細は、リンク先のページにてご案内しておりますが、
本年度も、産学はもとより、国(経済産業省)からの登壇者による特別講演もあり、
幅広い視点で洞察を深めていただけると考えております。
日本企業がイノベーションをおこし、国際的なデジタル競争力を高めていくための
一助となれば幸いです。
今回はリアル会場(東京科学大学の鈴木章夫記念講堂)とオンライン併用での開催
となり、リアル会場では交流会もございます。
ぜひ、リンク先の申込ページよりご都合のよい方法でお申し込みください。https://go.linkers.net/250218_webinar_m1
●日時:
(シンポジウム)2025年2月18日(火)13:00~17:00(12:30 受付開始)
(交流会)同日 17:20~18:20
●開催形式:リアル会場とオンライン(Zoom)併用開催
(会場)東京科学大学 鈴木章夫記念講堂(東京都文京区湯島1-5-45)
●参加費:(シンポジウム及びオンライン参加)無料
(交流会)1000円
●定員:(会場)300名(オンライン)3000名
詳細は以下を参照ください。お申込みはメールでもお受けいたします。
https://go.linkers.net/250218_webinar_m1
【イベントプログラム】
■開催挨拶 13:00‐13:10
産学連携学会 会長 石塚悟史氏
(高知大学 副学長(地域連携担当)教授 次世代地域創造センター長)
■イントロダクション(趣旨説明)、司会進行
産学連携学会理事・事業企画委員会委員長 松本毅氏
(一般社団法人 Japan Innovation Network 常務理事・ IMS エバンジェリスト)
■基調講演 13:10‐13:40
『「科学の進歩」と「人々の幸せ」とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する』
東京科学大学 学長 田中雄二郎氏
基調講演進行役 産学連携学会副会長 飯田香緒里氏
(東京科学大学 副学長(産学官連携担当) 教授・医療イノベーション機構長)
■特別講演Ⅰ 13:40‐13:55
『価値創造経営の推進について』
経済産業省 経済産業政策局 産業創造課 課長補佐(総括) 髙谷慎也氏
■特別講演Ⅱ 13:55‐14:10
『研究開発マネジメントの羅針盤 〜 ISO56002 への適合状況から
組織と研究開発者の進むべき道を探る〜』
東京農工大学 大学院工学府産業技術専攻 教授 林田英樹氏
■インスピレーショントーク 14:15‐14:30
『 AI が拓く破壊的イノベーション・日本の現在地』
リンカーズ株式会社 イノベーション推進事業本部 浅野佑策氏
ファシリテーター:松本毅氏
■特別講演Ⅲ 14:35-14:50
『ダイキン工業における協創イノベーションへの挑戦』
ダイキン工業株式会社 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター
副センター長 河原克己氏
■特別講演Ⅳ 14:50-15:05
『 OKI のイノベーション・マネジメントシステム “Yume Pro” で挑む新規事業の創出』
沖電気工業株式会社 執行役員 イノベーション責任者 デジタル責任者
兼 イノベーション事業開発センター長 藤原雄彦氏
■特別講演Ⅴ 15:05-15:20
『価値創造活動における IMS をベースとした仕組みと体制つくり』
KOA株式会社 KPS-3 イニシアティブ IMS 推進センターゼネラルマネージャー 坪木光男氏
‐休憩(15:20‐15:30)
■パネルデイスカション 15:30‐16:50
「 ISO56002/56001 はイノベーションを加速するか」
【パネラー】
林田英樹氏
河原克己氏
藤原雄彦氏
坪木光男氏
【ファシリテーター】
松本毅氏
■閉会挨拶 16:50‐16:55
産学連携学会 理事・事業企画委員会委員 吉用武史氏
(高知大学 次世代地域創造センター 地域イノベーション部門 准教授)
■交流会 17:20‐18:20
会場:鈴木章夫記念講堂前のスペースのホワイエ