Japan Society for Intellectual Production
学会について
目 的
分 野
活 動 概 要
事 業 計 画
組織図 及び 役員
入 会 案 内
連絡先
パンフレット
定 款
『産学連携学』
(産学連携学会誌)
研究会・支部
CPD
表彰
冊子販売
各種の情報
メ-ルニュース
ニュースレター
大会情報
主催・共催・後援
イベント情報
公募情報(人事)
公募情報(研究)
共同研究センター
リンク集
個人情報保護について
プライバシーポリシー
について
利益相反マネジメント
暫定方針

【産学連携学会 地域連携教育研究会】「第7回定例研究会」開催のお知らせ

――――――――――――――――――――――――――――――――――

~インターンシップの現在地と今後の可能性~

――――――――――――――――――――――――――――――――――

「地域連携教育研究会」では、

地域連携に取り組む大学関係者に日頃の教育研究の事例を話題提供いただき、
発表後に、質疑応答など参加者間で議論を行い、会員間の理解を深めます。

肩肘の張らない会員相互の親睦を深める機会にもしたいと思いますので、
気軽にのぞいてみるというご参加も歓迎いたします。

【日時】2025年3月10日(月)18:00~20:00

【会場】オンライン(Zoom)

【参加費】無料

【定員】20~30名程度

<プログラム>
18:00 開会挨拶
杉岡 秀紀(福知山公立大学准教授、地域連携教育研究会代表)

18:10 話題提供
今永 典秀氏「インターンシップの現在地と今後の可能性」

講師:今永 典秀氏(名古屋産業大学現代ピジネス学部経営専門職学科准教授)
(プロフィール)
名古屋産業大学現代ピジネス学部経営専門職学科准教授。
民間企業2社(大手信託銀行、トヨタグループ) で勤務の後、
岐阜大学地域協学センター、名古屋産業大学現代ピジネス学部。
地域連携·インターンシッププログラムの設立·運営に関与。
新設予定のCo-Innovation University のポンディングシップ·アドバイザー。
博士(工学)。
主な著書に『長期実践型インターンシップ入門』ミネルヴァ書房(編著)、
『共創の強化書」中央経済社(共著)、
『企業のためのインターンシップ実施マニュアル」
日本能率協会マネジメントセンター(共著)

19:10 休憩

19:20 全体討議(質疑応答)

19:50 講評·閉会挨拶
石塚悟史(高知大学 副学長、産学連携学会会長)

20:00 閉会

<参加申し込み方法>
下記URLから3月7日までにお申込みください。
自動返信メールにて、Zoom の URL をお送りします。
https://forms.gle/kofbCarDdqyJUi2r6

<参加費>
無料

<チラシ>
必要であれば、以下からダウンロードください。
https://xfs.jp/tajCQjoL

<問合せ> ※ 研究会への入会もお気軽にご連絡ください。
sugioka-hidenori@fukuchiyama.ac.jp  (杉岡)

(参考) 地域連携教育研究会幹事
石塚悟史(高知大学 副学長、産学連携学会会長)
菅万希子(関西医療大学教授、産学連携学会副会長)
下山朗(大阪経済大学教授、産学連携学会地域社会実装研究会幹事)
伊藤慎一(秋田大学准教授、産学連携学会副会長)
浅野禎彦(浅野会計事務所代表、公認会計士·税理士、関西ベンチャー学会副会長)
杉岡秀紀(福知山公立大学准教授、産学連携学会関西·中四国支部幹事) *研究会代表·事務局

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

アクセスカウンター(2015.12.18以降)

現在の会員数(2024/2/1現在)
正会員:  個人:260   団体:37   学生:21
準会員:  個人:49     団体: 8
賛助会員:
リンカーズ株式会社
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

合計:377


産学連携学会
このホームページへのリンクは自由に行ってください。ご質問、ご意見はこちらまで
(入会・退会等の事務手続きはこちらへご連絡ください。)